ゆるゆるで発信中。よかったらみてってねー。

うつで休職中にやってみて良かったこと言います。

どうも。パンと添い寝するのが趣味のコメ太郎(@yumekomefamily)です

コメ太郎

久しぶりのブログ投稿です。
ゆるりとやっていきます。

2022年の10月から、うつで休職していました。2023年の5月から段階的な復職をはじめ、執筆現在の2023年6月は一応完全な復職をしています。

およそ半年間の休職期間があり、正直かなりきつかったです。

うつがひどくて家から一歩も出れない状態が続いたこともありました。

そんな僕が、とりあえずは復職に成功し、休みもぼちぼちとりながらですが、仕事を続けられる状態になりました。

なので、この半年間の休職期間の中で、やって良かったことについて書こうと思います。

状況は人それぞれなので、全てがあなたにとってプラスに働くとは言い切れませんが、少しでもあなたが前向きになるきっかけにつながればと思っています。きっと、この記事で全てを書くことは難しいので、思いついたことだけ書いてみますね。

コメ太郎

ブログ更新なんてできる状態じゃなかったな。
でもやっぱりブログは楽しいな。

  • 2022年10月 休職開始(診断:うつ状態、強迫性障害)
  • 2023年5月 段階的な復職
  • 2023年6月 復職開始
目次

運動すること。特にジムで運動すること。

運動する習慣がついてからは頭のモヤモヤがすっきりするのを実感できるようになりました。そして体は正直なので良い意味で心地よい疲れがあり、運動後は昼間でもぐっすり寝ることができました。

個人的には休職して3ヶ月経過したあたりでジムに入会しました。とにかく家にいても疲れる日々が続いていて、でも何をすれば良いかわからないしという状態が続いていました。そんなときに、ジムに通うことを決意しました。その決断が、うつでどんよりしていた心が大きく前向きになれたと実感しました。

よく、うつの人は、セロトニンの分泌が減っているから、朝散歩をしてセロトニンの分泌を増やして元気になろう的なことを言われていたりしますよね。確かに理論的にはそうなのかもしれませんが、個人的には朝散歩はできませんでした。理由はこんな感じです。

コメ太郎

・朝起きれないよ
・目的地もなく歩くのは苦行だ
・周りの目が気になるな
・ぼーっと歩くのもきついな
・スマホいじっちゃうよ

なので、朝散歩は今でもできていません。

ですが、ジムではやることが明確です。

  • 自分の現状(体重など)を数値化する
  • 目標を設定する(体重や体脂肪率など)
  • 運動するメニューを決める
  • 体がどのようになったか数値でわかる

といった具合に、現実を直視するのはきつい時もありますが、数値として頑張りが可視化されることで、やる気に繋がりました。

また、最初のうちは体重が落ちるまでにも時間がかかり、戸惑うこともありましたが、トレーナーの人や、周りの人がいる環境だったため、モチベーションを維持することができました。

実際に僕の場合、約3ヶ月で10キロ体重を落とすことができました。

朝散歩よりきついめな運動をするのか、というのは個人的な向き不向きがあると思いますが、僕としては明らかに脳みそが軽くなりました。そして、体重が減ってきて嬉しい!今日も頑張れた!食事も変えてみようかな!と言った感じで、運動した次の日から、「何かが変わっている!」と実感できました。

なので、運動やできればジムに通うというのが良いと思います。

話が長くなりそうなので、簡単にメリットと注意点を書いてみますね

良い点はこんな感じです。

良い点

  • 体が疲れてよく眠れるようになる。
  • 頭がスッキリする。(朝散歩より実感できる)
  • 数値によって、やる気が明確化される。(PDCA)
  • 痩せてくると他のことへの気力も高まる。
  • 孤独感を感じない。「運動」という趣味で仲間ができる

注意点

  • 無理をしない。休んでも全く問題ない。
  • 最初はジムの人にやり方を聞く。

瞑想・マインドフルネスをしたこと

とにかく、頭を休ませろ!お医者さんからはいつもそう言われていました。

確かにどんなことをするにもいつも頭がパンパンで、少しでもインプットしようものなら、「あーもう無理!」っていう感じでした。

そんな時は、心がイライラして、全てを投げ出したくなってしまいます。僕は、心が辛い時に落ち着かせるためにやっていたのが、瞑想・マインドフルネスです。

ちょっと胡散臭いワードですが、実際にやってみると、確かに頭が軽くなった気がします。

YouTubeなどでも、マインドフルネスや瞑想と検索すると、やり方や実際にやる動画などがUPされていますが、僕がおすすめなのは、マインドフルネスアプリです。僕が使っていたのかiPhoneにあるMeditopiaというアプリです。無料で利用することもできますが、僕は年額5,000円ほどのサブスク会員になっていました。現在は解約してます。

Meditopiaアプリの良い点

  • ガイダンスがあるため、やりながら覚えられる
  • いろんな種類の瞑想ができる
  • 聴きながら寝れる
  • 瞑想以外にも物語を聴くメニューもある
  • iPhoneの場合、ヘルスケアと連動できる

正直、正しい瞑想をしているかは僕には分かりませんが、少なくとも頭が休まる感じはありました。

うつ状態の時は、活字を読むのも疲れる、動画を見るのも疲れる。そんな状態だとおもいます。なので、自己流でもいいので、とりあえず始めてみるっていう感覚で初めてみるのがおすすめです。

コメ太郎

間違っても、マインドフルネスのやり方!みたいな本を読むところから始めてはダメですよ!

SNSを始めたこと。Twitterです。

僕は、休職して3ヶ月が経ったころから、ちょこちょこTwitterを始めました。ちょうど運動を初めて、気持ちが少し上向きになってきた頃です。

以前はブログ友達と繋がりたいという思いで使っていました。

ですが、休職するほどメンタルが落ち込んでしまい、Twitterを発信する余裕もなければ、ブログなんて、もっともっと無理でした。なのでしばらくSNSもブログもお休みしていたわけです。

ちょっと気持ちが上向きになってきた頃、心がふっと、ぼちぼちTwitterでもやってみようかな。という気持ちになりました。もしかしたら、運動を始めたことがきっかけで、自分のことを発信しやすくなったのかもしれません。

一番落ち込んでいる時はもちろんSNSなどできないと思いますが、心の声を聞いていて、なんかアウトプットしたい。誰かと繋がりたい。と思った時には、SNSを始めてみるのも良いと思います。

休職していると、きっと孤独で寂しい時間がいっぱいあると思います。

そんな時、新しい自分の居場所を見つけるきっかけになるかもしれませんよ。

良い点

  • 新しい自分の居場所を見つけられる
  • 辛い時の心のモヤモヤを発信できる
  • 頭の中の考えをアウトプットできてスッキリする
  • 目標を公表して良い意味で前向きな行動がとれる

注意点

  • 勧誘アカウントからの誘いに気を付ける
  • やらなければならない!といった強制感を持たない
  • 人と意見が違くても落ち込まない
  • いいねやフォロワー数で一喜一憂しない
コメ太郎

僕はTwitterをしてます。
良かったらフォローしてね。

睡眠をいっぱいとること。

いやー。めちゃくちゃ寝ましたね。とにかく寝ました。

なぜなら、脳みそを休めるため。

通常時には考えられていたようなことが、考えられなくなっている。それは脳みそが疲れているから。

お医者さんにも何度も言われました。とにかく寝ることだと。

正直言うと、休職してから3ヶ月目までは、ゲームに依存してしまい、睡眠の習慣が絶望的に悪かったです。夜中の3時頃までゲームして、変な時間に目を覚ましてまたゲームして。といった感じです。

妻(グミミ)には、ゲーム依存して自分のゲーム時間を何よりも優先していた僕を、よく怒らずに耐えてくれたと思います。辞めるきっかけは、

グミミ

自分でもヘンだってわかってるんだよね?

の一言です。

まあ、それは置いといて、どんな状況だったとしても、とにかく寝ることは大事です。

寝て頭がスッキリした!て言う感覚。いや、もうこれ以上は寝てられねーと思うくらい寝た方がいいと僕は思います。

そうやって、頭を休息させることで、ふとした拍子に、何か行動に移そうかなというきっかけが出てくるはずです。

そのきっかけが来るまでは、とにかく焦らず寝ることだと思います。

ちなみの寝具セット?はこんな感じです。ちょっとだけこだわっています。

敷布団はニトリの点で支える体圧分散敷布団です。

枕はじぶんまくらのじぶんまくらプレミアムを使っています。

寝る時用のイヤホン(寝ホン)1MORE ComfoBudsMini

コメ太郎

家族からは愛用中の枕のことを、宗教枕(しゅうきょうまくら)と呼ばれています。
10年使うつもりなんで大丈夫です!笑

日記を書き始めたこと。

僕はガジェットが好きなので、日記もデジタルでしていました。Notionというアプリです。

ただ、今はアナログ手帳に今日の気分や睡眠の質、今日のできごとなどを書いています。

僕の場合、強迫性障害の症状があり、「何か大事なものが漏洩してしまったのではないか?」と思ってしまう強迫観念があるため、デジタルとの相性がすごく悪かったと思っています。

なので、記録することにも制限があり、あえて閉鎖的なアナログ手帳を使っています。

すみません、話が脱線しましたが、日々の出来事や、今日の体調などを手帳に書くことで、自分が今どんな状態なのか?と、自分に問いかけるきっかけになります。睡眠があんまり取れていなかったかな?とかとか。

僕の場合は、テンプレートとしてこんな情報を書いています。

  • S 睡眠度合
  • H 幸せ度合
  • P 苦しい度合

これを、100点満点中朝の段階で何点だったかを書いています。あとは天気かな。

そうすると、朝をスタートする時に、どんな状態なのか、こういう状態なら今日はこんな感じに一日を過ごそうかなと言った感じで、自分と対話する時間が増えます。

今度は少し、アナログの良さも書いておきます。

良い点

  • 読み返したい時にだけ開ける
  • 書き込んでいるうちにアイデアが浮かぶ
  • 日々書き込んでいくと、積み上げてきた感覚に喜びを感じる。
  • 記録できるものに制限があるがゆえに、大事なものが何かわかる。
  • シンプルで自分と向き合いやすい

注意点もあります。

注意点

  • 書かない日があっても落ち込まない。
  • 自分の書きたいように書く
  • 途中で書き方や考え方が変わっても良い
  • 始める月とかにこだわる必要はない

ちなみの僕はほぼ日手帳Plannerを使っています。もちろん月の途中から使い始めてます。笑

ほぼ日手帳の良いところは、1日1ページ、自分の好きなように書くことができるページがあるとこです。

まとめ そろそろつかれました。笑

さあ、そろそろ疲れてきました。

久々にブログを書いているので、色々と戸惑いながら書きました。

要するに見切り発車というやつです。

ただ、うつで休職したことで、いろんな経験をしました。

もちろん辛くてやさぐれておりましたよ。

でも、その時間の中でもいろんなことがありました。

現実世界でもTwitter上でもいろんな方と出会い、少しずつ前向きな気持ちになることができました。

ブログ開設時とはまた違う気持ちかもしれませんが、今は多分なんとなくブログを書きたいと思っています。

僕はきっと、いつも何かを目指してないと気が済まない人間なんです。

こんな僕ですが、少しでも誰かのためになれれば嬉しいです。

変わることは悪いことじゃない。

おしまい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次