ゆるゆるで発信中。よかったらみてってねー。

社会人サークルに入るくらいならバンド始めたほうが良いと思う理由!

こんにちは!コメ太郎(@yumekomefamily)です!

 

実は僕、バンドマンです!
ちなみにピアノとギターができます。
オリジナルバンドでピアノボーカルをしてます。

 

中学の頃からバンドに目覚めました。
それ以来、ずっとバンドを趣味で続けています!

ってことで、今日は「社会人から何かはじめるならバンドが良いと思う理由」について書いていこうと思います。

 

職場にもよると思いますが、社会人ってなんかいろんな付き合いに誘われることってありませんか?

 

例えば、

新人のうちは会社のサークルに入れ!

みたいな。

半強制的な圧のやつ。

 

僕の会社はめっちゃそれです。

 

サークルもなんかめっちゃいっぱいある。

ゴルフ、サッカー、フットサル、バドミントン、卓球、釣り・・・

 

どんだけあんだよ!

って感じなんですが。

 

僕は、サークル入るくらいならバンド始めたら良いって思います!

それではさっそく、オススメなところを書いていこうと思います。

目次

新しい出会いが増える!

出会い

これはホントにそう!

バンドやってると、

関わるはずのなかった人と出会えます。

バンドに限らず、音楽活動がみんなそう!

音楽活動ってライブハウス以外でもいろんなところでできるし、一人でももちろんできますんで、例えばバーとかでも演奏できます。

そんなに上手じゃなくても演奏できます!(笑)

はじめたての方でも暖かく見守ってくれます!

音楽という共通の趣味があれば、みんな暖かく見守ってくれるんです!

 

それに、音楽仲間や聞いてくれたお客さんと仲良くなった人が、実は会社のえらい人だった!みたいなこともたまにあります。音楽っていう趣味が合えば、社会人としてのいろんな壁を壊してくれるんですよね!

 

その点、会社のサークルとかだと、めっちゃ気遣いばかり。息もできない・・・。

会社でバンドすると秘密の結束感が生まれる

社内でバンド組むこともできます!

僕の場合、会社先輩方とバンドを組んでいます。

最初は付き合いでやってみるって感じだったんですが、一緒に演奏しているとそういう感情がなくなるんですよね。

バンドって、感情をぶつけ合うとこから始まると僕は思っているんですが、だからこそ、上司と部下みたいな垣根を越えられるんだと思います。

ふつーに職場の愚痴とか言い合っています。

あと、人数的にもちょうどいいんだと思います。

バンドって、ボーカル、ギター、キーボード、ベース、ドラムとか、構成はいろいろあるけどだいたい5人くらいだと思うんです。

そうすると、仲間意識が強くなるんだと思います!

スポ根みたいな圧を受けない

これめっちゃ言いたい!

 

会社の野球部とか地獄でしかない!

絶対に入りたくない。

 

もう、上下関係が一生ついて回る。

というか、仕事以上にそういう変な壁があるし、

会社での無駄な上下関係を徐長すると思います。

 

でもそんなスポ根みたいな圧がバンドにはない!!!

 

それぞれ別々のパートだから、叱られて怒られて!みたいなの皆無。

それに、野球やサッカーみたいに、勝ち負けで誰かと争うものでもないので自由にやれます。

好きな曲とか分かって打ち解けやすい

たとえ、バンドメンバーの年齢やキャリアに差があったとしても、好きな音楽は年齢をも超えてくれます!

なので、お互いの好きな曲を話したりすると、必然的に相手と深く関わりやすい。

最初、別に興味のない曲でも、演奏してたら好きになったとかもあるし。

カッコいい!!

個人的な意見ですが

バンドはカッコいいです!

 

大人になって続けているバンドマンはもっとカッコいいです!

 

子供にも教えられます。

家にギターとかピアノとかあるとカッコいいです!

 

いつか息子を連れてライブしたいなー。

初心者でも始めやすい便利な世の中になっている!

僕が始めたころは、今から15年くらい前ですが、そのころと比べたら信じられないくらい簡単に音楽を始められるようになりました。

youtubeで検索すれば、弾き方やはじめかたのノウハウをすぐに教えてくれます。

 

機材も安くなりました。

スマホアプリも無料のモノとかあります。

とりあえず楽器1つ買えば昔より格段にはじめ易い環境にあるというのもオススメな理由です。

好きに弾けるようになると世界が変わる!

最終的には、好きに演奏ができるようになると、さらに楽しさが増します!!

メンバーとセッションできるようになると、決まった曲を演奏するより自由度があがり、音楽の世界感が変わると思います。

それに、セッションって難しそうに見えて意外と簡単です。

個々の演奏スキルによってどこまででもスキルを高めることはできますが、セッション自体はすぐにできるようになると思います!

それに、オリジナル曲を作れたり、1曲まるっと作るじゃなくても一人で好きに演奏するっていうのもリフレッシュするのにピッタリだと思います。

まとめ

ここまで読んでくださってありがとうございます。

僕は、社会人になった今でも音楽を続けていますし、やっててよかったーっていう場面は学生時代より増えたようにも思います。音楽のパワーってすごいんですよ。

 

それに、趣味という考えであれば、値段的にも、学ぶ環境も、昔よりハードルはすごく下がったと思います。

なので、どなたでも今からでも始められます。

 

こっそり趣味で音楽やってます!って人も皆さんの会社にもいるかもしれませんよ?

 

一緒にバンドやろう!ってなったら、

親密度もめっちゃ上がるし楽しいです!

 

ぜひ皆さんもバンド始めてみてはいかがですか?

 

音楽の記事もたまには書いてみようかな。

 

そんじゃまたねー。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次