ってなれてたら良いんですけどね。
どうも。コメ太郎(@yumekomefamily)です。
この記事では、僕が3カ月間の休職期間に読んだ10冊の本についてレビューしたいと思います!
突然ですが、僕が休職することになったとき、まず本を読もうと思いました。それはなぜかというと、
・知識を蓄え、能力を高めたい
・休職期間で何かやったぞという実績が欲しい
・子育てしながらでも行動できる
と考えたからです!
なんかやらなきゃ・・・よし、
とりあえず本読んで起死回生だ!!って思ったからです。(笑)
結果的に、すべての本が超オススメの本でした!とまでは言いませんが、少なからず自分の心を動かす作品だったなと思っています。
ということで正直な感想を書いてみたいと思います。
あなたの人生をちょっとでも変える1冊が見つかると嬉しいです。
休職中に読んだ10冊の本!
時系列順に、自分の心境や本の感想を書いていきます!!
1.貯められる人は、超シンプル
休職中だったので、給料のことがだいぶ心配でした。(笑)
印象的だったのが、”無駄遣い”と”自己投資”の違いについての話。
大好きなアイスを買うにしても、考えず好きだから買うのと、「このアイスは、自分のストレス発散につながるから買うんだ!」と思って買うのとでは、同じ買うでも全然違うよ!ということ。
この本のおかげで、いろんなストッパーが外れ、結果的に豪遊しました。(笑)
でも、すべて自己投資なんだと思っているので全く後悔していないし、ストッパーが外れたおかげでこうしてブログ書けてるのかも?って思ってます。
他にも、いくつかの口座に分けてお金を管理する方法や、資産運用はちょっとまった!というような話が載っていて、メチャクチャためになりました!家族で生活している人ならなおさらだと大事なコト書いてる!
2.すぐやる!「行動力」を高める”科学的な”方法
続いてこちらの本。これも目からウロコの話がいっぱい!
限られた時間で、成果を上げるためにはこういう行動力を高める必要がある!と確信し、読んでみることに。
読んでみた感想としては、怠け者の自分に喝を入れられた気分でした!そして怠け者を治すためには、「脳をだます」科学的なテクニックが必要だ!ってことが分かりました!言っててめっちゃカッコイイけど、本当にそんな感じの本でした。
試してみたくなるテクニックが多数書かれているので、1つでも自分に合うテクニックがあると良いと思う!なんだかいろいろチャレンジしてみたくなりますよ!
3.文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る
ねーねー。お父さん。なんで夕焼けは赤いの?
って言われたときにちゃんと答えられるようになる本。
世界にある素朴な疑問を、物理学で説明してくれる本です。なんで?って思う気持ちって大事だと思う。
4.超一流の雑談力
読んだんだけど、正直あんまりグッとくる本ではなかったです。
ビジネスとかで、相手に好印象を持ってもらうために使う雑談力について書かれていて、個人的な意見を言わせてもらうと、
「あー営業マンにこういう胡散臭いヤツいるよなー」
って思うような内容だった。コイツ本心で言ってないだろ!って思われたら終わりだからね。
多分、著者みたいな上手な人は、この雑談力を使って、相手に悟られないようにやってみせるんだろうなと思う。ちょっと僕にはきついかな!
5.アウトプット大全
これは本当に良かった!!この本に5冊目で出会ってよかったと思っている!精神科医の樺沢紫苑先生が書いた本で、ベストセラーになってます。
この本で一番大事なことは、本のタイトルの通り
【アウトプット】をめっちゃしなさい!
っていうことでした。
例えば、本を読んだ後や映画を観た後に、「あなたの感想は?」と聞かれると言葉に詰まってしまう。意外と出てくる言葉は、「面白かった!」や「感動した!」で終わっちゃって、数日後にはもうホントどんな内容だったっけ?ってなっちゃうなってことがよくある。
それは、インプットした内容を、アウトプットしていないから!だそうです。このアウトプットをするのとしないのとでは、知識の吸収力が格段に違くなるよ!っていう話でした。
この本は、アウトプットの大事さだけじゃなく、アウトプットの方法を具体的で80通りも教えてくれています。インプットしたらアウトプット!この繰り返しをするため、僕はボキャ貧なりにブログ書いてます!
これはオススメの本です!!
アウトプット大全の対となるインプット大全っていう本も出版しています。
6.情報は一冊のノートにまとめなさい
「アウトプット大全」を読んだうえで、これ読んだから、かなり説得力も増しました。
この本では、仕事ものとも、趣味のことも、人生のすべてのことを1冊のノートにまとめなさい!って言っています。
僕はノートを買ったりするのが好きなんですが、「あの話どのノートに書いたっけ?」「あれ?これはどのノートに書けばよいんだ?」と悩んでしまい、整理することだけでノート整理につまずくことが良くあります。
本書では、そういうことはもうやめにして、どんなことでも「このノートに書く!」って決めた1冊のノートに書いていけば、自分の人生に必要不可欠な「ボクノート」が出来上がるぞ!ってことを教えてくれました。
内容としてはめっちゃくちゃ納得したし、すごいメリットがあるノートの取り方だなと思って試してみました!
が・・・、最初の1っカ月くらいは続いたんですが、日常生活の中で常にノートとペンを持ち歩くというのが難しく、今はEvernoteに全部の情報をまとめることにしています。
人によって、合うあわないはあると思いますが、ノートの取り方の重要なことは教えてくれた本でした。
7.魔法のコンパス
「アウトプット大全」「情報は一冊のノートにまとめなさい」と続いて、相当な刺激を本から受けた僕が次に読んだのはこの本です。
キングコングの西野さん!っていうか、なんか絵本作家とか学長?とか、めちゃくちゃ多くの肩書を持った西野さん!っていう感じの西野さんが書いた本です。
ニュースで話題になった「えんとつ町のプペル」という絵本がなぜ売れたのか。そもそも、どういう考えで西野さんが絵本を売り出したのか。そういう準備段階で考えてたことを書いてくれています。
やっぱ考え抜かれたものにはちゃんと結果が付いてくるんだなと思った。
そして、一番大事なのは、「常識を疑え!!!」っていうこと。そういうこと言えちゃう西野さん・・・なんかかっけーなぁ。
僕は最近、カジサックの方が気になっている。
8.YouTubeで食べていく「動画投稿」という生き方
ということで、ますます何か新しいことにチャレンジしたいと思いは膨らみ、僕の友人が始めたというYouTubeに、僕も興味を持ち始めました。数本チャレンジしていますが今は一旦おやすみ。優先順にの高いところからチャレンジ!
で、この本の感想はこちら。
まず、YouTuberってそんな甘くねーぞ!?っていうのがすっごく伝わってきた。
10年以上前からYouTubeに動画をUPし続けている「ジェット★ダイスケ」さんが言うんだから間違いない!この本では、「ジェット★ダイスケ」さんが、どうしてYouTubeをやっているのかを教えてくれます。
そして、ヒカキンさんや、劇団スカッシュさんなど、他の有名なYouTuberの方がどういう考えでやっているかも教えてくれます。
この本をきっかけにYouTubeを観るようになりました。どういう考え動画をUPし続けているのか、本を読んでからだと見え方が全然違う。
なんか「〇〇したら1カ月で収益〇〇上がります!」とか、「〇〇だけやれば登録者数〇〇万人になれる!」とか、かなりそういうキラキラした部分だけを切り取った本が並んでいる中で、この本はちょっと違うな。って思いました。
9.「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法
僕は、根がネガティブのネガネガティブなんですが、この本を読んでいると、「あーーーーそれめちゃ分かる!!」っていうのがゴロゴロ載っています。
メールの返信が来ないとき、職場の上司がそっけない返事をするとき、「あれ?もしかして怒ってます?」ってなって不安になります。これめっちゃなります。僕。
これ字面で見るとめっちゃ女々しいな。
でもホントそんな些細なことで不安になってしまうのは、性格の問題であり、そういう人がラクになる具体的な行動について書いてくれています。
それもそのはず、著者がもともとめっちゃ不安になる人間だからです。カウンセリングをする立場になった今でも、不安になることがあるそうで、そういう人が書いてくれているからこそ、共感を呼ぶのかなと思いました。
10.それでも僕は夢を見る
この本は、僕が学生時代に出会った本です。
人生ってなんでこんなにも不平等なんだ、
あーあ。もうダメだ・・・。
って思ったとき、この本を読むと良いと思います。僕は、本棚の見えるところに置いて、ここぞって時に読み返すようにしています。すごくすごく背中をプーーーシュ!ってしてくれる本です。
そして、今の自分をもう一度勇気づけてくれます!!

おまけ
いかがでしたでしょうか。
興味が持てる作品はあったでしょうか。僕はこの10冊の本を読んで、新しく何かにチャレンジしてみようという気持ちになりました!
今、休職をされている方、焦らずでいいと思います。
自分のペースで良いので、これからのことを考えてみてください。
そして、本を読むことも、行動の一つだと思います。何か参考になるものがあればうれしいです。
それではまた。
コメント